


ランキング参加中です、応援クリックで励まされます!
音の感じ方って、人それぞれ大きく違うものだなと改めて思いました。楽しみにしていた音楽が、誰かにとってはただの騒音になることもありますよね
Mrs. GREEN APPLEの横浜市での野外ライブを巡って、初日から騒音に関する苦情が相次ぎました。音漏れは広範囲に及び、SNSでは横浜市内だけでなく川崎市や東京都大田区からの報告も確認されています
本記事では、苦情の発生状況、音漏れの拡散理由、横浜市と主催者側の対応の違いを整理し、単なる風向きの影響で片づけられない背景にも注目します
さらに、二日目の公演を強行した理由、住民との温度差、そしてファンや一般層の反応から見えるイメージダウンの影響についても検証します
ミセス騒音問題に広がる波紋
この記事のポイント
- ミセス騒音問題の初日からの苦情状況がわかる
- 音漏れが広がった範囲とその理由が理解できる
- 主催者と横浜市の対応の差異が把握できる
- 騒音問題によるイメージダウンと世間の反応がわかる
苦情の発生は初日から多数
Mrs. GREEN APPLEが横浜市で開催した野外ライブにおいて、初日からすでに多くの騒音に関する苦情が寄せられていたことが明らかになっています。
これには、会場周辺だけでなく、川崎市や東京都大田区など離れた地域からも「重低音が響いている」といった投稿がSNS上で相次いだことが影響しています。
このように、音漏れに関する反応が初日の段階で顕著だったにもかかわらず、主催側から即座に何らかの対応が取られた様子は見られませんでした。
本来であれば、初日の時点で現場の音響状況を再確認し、2日目の公演前に何らかの調整を行うべきでしたが、そのような動きが見られなかったことで、対応の遅れが強く批判されています。
具体的な例として、ライブ初日の夜にはSNS上で「家の中でも重低音が止まらない」「窓を閉めても眠れない」などの書き込みが急増し、地域住民の生活に実害が出ていたことが伺えます。
つまり、騒音被害は単なる“音漏れ”では済まされず、住環境に直接的なストレスを与えるものとして受け止められていたのです。
このため、2日目の開催前に苦情の内容を精査し、必要であれば音量やスピーカーの向きを調整するなど、現場での柔軟な対応が求められていたといえるでしょう。

音漏れが拡散した範囲と理由
今回の騒音問題で特に注目されたのは、音の拡散範囲が想定をはるかに超えていた点です。
ライブが開催された山下ふ頭は海に面した立地で、開放的な空間であることが特徴ですが、これが音の伝播に大きく影響を与えたと考えられています。
主催者側は「音響のシミュレーションを重ねていた」としていますが、実際には横浜市のみならず、隣接する川崎市、さらには東京都の蒲田や大田区まで重低音が届いていたという報告がありました。
このような状況は、単に音が漏れたというよりも、強力な低音成分が広範囲にわたって空気を振動させた結果だと考えられます。
特に問題視されたのは、風向きの影響です。
風が海から内陸方向に向かって吹いていたことで、音波が沿岸を超えて拡散し、通常の都市型イベントとは異なる音響被害を生んだとされています。
さらに、野外会場という特性上、音の反響や遮蔽物が少なかったことも、広域への音漏れを助長した要因となりました。
もちろん、音楽イベントにはある程度の音量が必要ですが、その影響が日常生活にまで及ぶとすれば、調整や規制が求められるのは自然な流れです。
周辺住民からは「重低音が家の壁を伝って響いた」「内臓が揺れるような不快感を感じた」という声もあり、単なる迷惑の域を超えていたとも言えます。
横浜市と主催者の対応の差
ここで注目したいのが、騒音問題に対する横浜市と主催者側の姿勢の違いです。
横浜市港湾局は事前に音量への配慮を要請していたことを明言しており、公共行政としての最低限の対応は行っていたと考えられます。
一方で、主催者であるMrs. GREEN APPLE側の対応は後手に回った印象が否めません。
公式謝罪文が掲載されたのは公演から2日後の7月28日であり、苦情が殺到した初日からは相当な時間が経過していました。
このような遅延対応に対し、SNSでは「なぜ初日に何もしなかったのか」「2日目に向けて何も改善されなかったことが不信感を招いた」といった批判が広がっています。
また、ライブ中継やビューイングなど全国規模で展開されたイベントであるにもかかわらず、現地での住民対応が不十分だった点も見過ごせません。
実際、配布された事前案内には住民向けの丁寧な配慮の文言がなかったという報告もあり、これが地域との信頼関係を損ねた一因とされています。
行政と主催者の役割の違いはありますが、イベントの開催責任は最終的に主催者に帰属します。
それだけに、苦情の分析と再発防止に向けた迅速なアクションを示すべきタイミングを逸したことは、グループ全体のイメージ低下につながったと言えるでしょう。
ミセスの対応はなぜ遅れたのか

風向きだけが原因なのか疑問
Mrs. GREEN APPLE側は騒音問題の原因について「当日の風向きにより音が拡散した」と説明していますが、この説明に疑問を持つ声が多数上がっています。
これには、ライブ初日から既に広範囲で重低音が確認されていたという事実が背景にあります。
確かに風向きは音の広がり方に影響を与える要素の一つです。特に開けた海沿いの会場では、音が遠くまで届きやすくなることがあります。
しかし、それだけで東京都大田区や川崎市にまで届くほどの音量が漏れていたとは考えにくいとの指摘もあります。
例えば、SNS上では「リハーサルの音よりも本番の方が明らかに大きかった」「花火やドローンなど、演出重視で音響を強めていたのでは」といった推測が飛び交いました。
また、ステージ設営の際、スピーカーの方向や反響のコントロールに不備があったのではないかと疑う声もあります。
こうした状況を踏まえると、単に「風向きのせい」とする説明だけでは、住民や視聴者の納得を得るのは難しいでしょう。
むしろ、音響設計や演出意図、リハーサル時との音量差など、多角的な検証が必要とされている段階です。
二日目も強行した背景とは
初日に多数の騒音苦情が寄せられていたにもかかわらず、Mrs. GREEN APPLEの野外ライブは二日目も予定通り実施されました。
この判断に対して、「なぜ中止や音響調整といった対策がなされなかったのか」と疑問を抱く人が少なくありません。
ここで考えられる背景のひとつに、10周年という大規模な節目であることが挙げられます。
イベント自体が全国ライブビューイングやWOWOWでの中継など、多くの関係者と視聴者を巻き込んだ大規模な展開となっており、急な変更や中止による影響は非常に大きかったと予想されます。
一方で、主催者側は「事前に音量基準を守るよう調整していた」と説明しています。
つまり、自分たちの準備に問題はなかったという前提で、二日目の公演を強行した可能性もあります。
しかしながら、現場レベルでの声、特に近隣住民からのリアルな苦情が無視された形になってしまった点は否定できません。
多くの人々が「もう少し柔軟な対応があってもよかったのでは」と感じたのは、危機対応の視点が欠けていたからかもしれません。
こうした背景を踏まえると、今後の大型イベントでは、予定通り進行するかどうかを含めて、住民の声を反映する仕組みづくりが求められるでしょう。

イメージダウンとファンの反応
今回の騒音問題は、Mrs. GREEN APPLEというグループにとって大きなイメージダウンにつながる結果となりました。
とくに対応の遅れが目立ち、「初日に苦情が出ていたのに何も対応しなかった」「二日目も知らん顔だった」といったSNSでの批判が集中しています。
ファンの間でも意見は分かれました。
「音の広がり方は予測できないから仕方ない」という擁護の声もある一方で、「好きなアーティストだからこそ、きちんと対応してほしかった」という失望の声も目立ちました。
また、Mrs. GREEN APPLEは近年、テレビやCMでも多数起用されており、若い世代だけでなく幅広い層に認知されつつあります。
その中で起きた今回のトラブルは、今後の活動にも少なからず影響を与える可能性があります。
さらに、2023年に炎上したミュージックビデオ「コロンブス」の件も記憶に新しく、今回の騒音問題と重なって「またか」と感じた人もいたようです。
このように、複数の不祥事が続くことで、グループ全体の信頼度が損なわれるリスクは否応なく高まっていきます。
アーティスト活動において“イメージ”は非常に大切な資産です。
今後、ファンの信頼を取り戻すためにも、透明性のある説明と、再発防止策の実行が求められる局面にきているといえるでしょう。
ミセス騒音問題の背景と対応を総まとめ
- 騒音の苦情は初日から多発していた
- 横浜市や川崎市だけでなく東京都内にも音が届いていた
- SNSでの苦情拡散が事態の深刻化を後押しした
- 重低音による生活ストレスが報告された
- 風向きの影響とされるが疑問の声もある
- リハーサルと本番で音量が異なった可能性がある
- スピーカー配置や音響設計にも課題が残る
- 主催者の初動対応が見られなかった
- 横浜市は事前に音量配慮を要請していた
- 二日目も音量調整せずライブを実施した
- 地域住民への直接的な配慮が欠けていた
- 謝罪文の発表が2日後と遅かった
- ミセスの過去の炎上と重なり不信感が増した
- 一部ファンも対応への疑問を表明していた
- 今後の大規模イベントへの信頼に影響が出る
健さんの視点コラム:音が染み込むのは耳だけじゃないんです
昔、葬儀の現場で静けさがもたらす安心感に気づいたことがありました。音って、耳で聞くだけじゃなく、心の調子にも影響を与えるものなんですよね。誰かにとっての“感動の音”が、別の誰かには“疲れの原因”になることってありますよね。エンタメの力はすごいけど、そのパワーをどう届けるかにはもっと繊細さがあってもいいなって感じます。心地よい音も、不快な音も、届き方ひとつで印象が変わると思いませんか?
健さんの他の記事:国分太一は何をした?理由が説明されない降板と復帰困難な現状
今回の騒音問題では残念な印象が広がってしまいましたが、それだけ話題になるということは、それだけ注目されているアーティストだということでもありますよね
ライブ会場には行けなくても、自宅でじっくり音楽を楽しみたいという方も多いのではないでしょうか
そんな方には、Mrs. GREEN APPLEの魅力を詰め込んだライブDVDやアルバムがおすすめです
自分だけの空間で、好きな時間に、好きな音量で楽しめるのも音楽の大きな魅力ですよね

楽天はこちら
アマゾンで探す

最後まで読んでくれてありがとうございます、応援クリックで励まされます!これからもよろしくお願いします。